![]() 松の雪 松に雪の意匠、正月の定番のお菓子です。 |
|
![]() 野火 毎年お正月には勅題に因んだ御菓子を作っております。「火」、野焼きの火です。 |
![]() 春先、枯れ草を焼き払う行事をイメージして作りましたが、どうでしょうか? |
|||||
|
|
|
![]() 器は織部四方銘々皿です。京都の小さな古美術商で見かけて買いました。ちょっと古そうなかんじですが、比較的最近の大量生産の焼き物だったのです。 |
|||||
![]() 雪餅 塩芳軒さん、生風庵さんのものが特に有名です。私は塩芳軒さんのものしか食べた事はありません。感動しました。 |
|
|
|
![]() 鶯餅 伝統的なお菓子です。青豆粉が眩しい色を放っています。 菓子器は根来丸盆です。 |
||||
|
|
|
|
|||||
![]() 未開紅 これも梅の代名詞なのですが、薄紅色のこなし餡と黄身餡を伸ばして重ねて粒餡を包みました。 |
![]() 梅の蕾の頃はまだまだ寒さも厳しく霜も降ります。そんな意匠です。氷餅が寒さを一層引き立ててくれます。 |
風花 カルカン製ですが、これはお見せ出来ません。 |
![]() 牽牛 平成20年正月のお菓子です。 器は鈴木徹氏の中皿です。 |
![]() 毎年勅題に合わせてお菓子を作るそうですが、今年の勅題はイメージが湧かなかったそうです。 なので干支の牛に因んで牽牛としました。天の川の意匠です。 |
||||
|
|
|