万作 マンサク科
満作とも書く。各地の山地でこの木が枝いっぱいに花を咲かせるからです。
|
万作はいい匂いがします。かの金華山は万作の木が沢山あり春は黄金色に染まっていたからその名が付いたそうです。
|
山茱萸 ミズキ科
名称は漢名の音読みで、グミと書くから実に関連した名称なのだそうです。秋には赤い実が可愛いです。
|
土佐水木
マンサク科東濃地方にも自生していますが菜の花をはじめ、春は黄色の花が多いですよね。
|
稚児百合 ユリ科
本当に可愛い可憐なお花です。山地の林に群生しています。毎年少しづつ増えています。
|
片栗 ユリ科
多治見では余り見られなくなりました。万葉集では大伴家持が堅香子の花と歌っていますが、これが片栗とされます。
|
八重咲桃 バラ科
枝垂れですが、立派に実をつけます。これは種苗やさんで購入しました。
|
屋久島山法師
別名山桑、各地の山野に自生しますが屋久島のものは新芽が赤いのです。それは綺麗です。紅葉も格別です。
|
碇草 メギ科
名の如く碇の形をしています。三枝九葉草の一名もありますが、花期の茎葉の煎液は強壮・強精に有効で「淫羊かく」の生薬名です。
|
山葡萄の花 小さな穂先に花なのでしょうかツブツブしたものをつけています。これが霜が降りる頃には、黒く甘く熟して来るのかなと思うと健気です。生け込むために育てていますが、何時の間にか、食用としての楽しみに変わりました。
|

木瓜
バラ科
中国渡来の植物で日本では園芸用に親しまれているみたいです。草木瓜の実は薬用に用いられるそうです。刺があるから気を付けてね!名前同様愛らしい花です。 |

さるとりいばら
ユリ科
日本では別名山帰来と呼ばれていますが、本当の山帰来は熱帯植物で台湾や華南に自生しているそうです。生薬名はバッカツと言われます。赤い果実は美味しくありませんが目を楽しませてくれます。 |
|