直線上に配置

炉開き

11月は御正月!に等しい大事な月。
御花屋さんには、もう椿が並んでいます

トップ アイコン多治見で出会える山野草・茶花たち

   明石潟     
中部地方では太陽とも呼ばれているそうです八重咲きで大きく咲いたら下を向いてしまいます。蕾も小さな卵ぐらい!

    ト伴山茶花   椿にも卜伴はありますがこれは山茶花で大変気に入っています。ね、可愛いでしょ?今、挿し木をしています。どうかな。

 侘助 太郎冠者 別名・有楽。織田有楽斎遺愛の椿として知られています。関西では有楽と称される事が多いそうです。太郎冠者は関東で

の呼び名で、京都には月真院、等持院の木が有名。奈良には日本一の大木もあります。寒い、花の少ない時に咲いてくれて助かります

  榛 はしばみ  カバノキ科 ユニークな形ですが生けてみると絵になります秋に実をつけますが生で食べたり、炒って食べたりします。

藪柑子 ヤブコウジ別名・山橘 山林の陰地に沢山あります常緑で、夏に小さい白い花をつけ、花の後、小豆ぐらいの実をつけます。

     初嵐    
 初嵐だと思いますが、どうなんでしょう?八重咲きで大きな花を咲かしてくれます。が、開くとすぐに花びらが変色します。

   胡蝶侘助   単に侘助と呼ばれることもある椿です。京都の社寺に古木が多いようですが、大徳寺総見院の豊公遺愛の侘び助だそうです。→

これは千利休が持っていたものを移植したものとされるそうです。京都のタキイ種苗で小さな苗を購入して、今年で15年になります。たくさんお花をつけます。

    絞り初嵐  純白の花びらに少し紅い絞りがわかりますか?種苗やさんで見かけたときは、もっと鮮明に絞りが見えたのですが、栄養状態が悪いのでしょうか?

直線上に配置
    西王母
11月にいつも間に合って大きな蕾をつけてくれます。西王母の名前は、中国の伝説の長命の仙女の名前です。金沢に江戸末期から伝えられている茶花の名花です。

    山茶花
出生届を役所に提出した時にお祝いで頂いた山茶花がたくさんお花をつけてくれるようになりました。種類の名前は不明です。このぐらいの開き加減が美しいです。
    美男葛
   マツブサ科
モクレン科とも言われていますがどっちなのでしょうか?
漢方の南五味子は乾燥果実です。愛嬌のある姿が大好きです。


    月の輪
小さな苗木を買ってきて三年目、今年初めて花を咲かせてくれました。一つだけ、それも大輪でした。
銘に負けない美しい花で満足です!!



 蝋梅 ロウバイ科別名唐梅・中国原産植物なのです。陰暦十二月(臘月)の開花にちなんでいるとも言われています。
椿との取り合わせは大好きなのです。そして何よりも香りが素晴らしい花なのです!!

茶花・山野草 いけ花 茶の湯・御菓子・上生菓子