直線上に配置

茶花・山野草 いけ花 茶の湯・御菓子

思いのまま

<<前のページ | 次のページ>>
フレーム
八月一日
八朔

 夏みかんについての講釈ではありませんョ。
 八月朔日(おついたち)は、いつも当たり前のように淡々と、行われる行事があります。
 祇園で働き始めた初めての八月朔日、黒染めの着物で芸妓さん舞妓さんの方々が正装して一軒一軒、「たのみ」をして回っておられました。
 職場のおばあさんに聞いたところ、「あんた、ナニゆうてんねん、はっさくやがな」「はっさくゆうたら、あないしてまわらはるん」(解り易く平仮名で統一)たったそれだけの説明で終わりました。
 田舎モノには珍しい行事で吃驚していましたが、都会では当たり前の、特別でもないとても大切な、大事な心を通わせる当たり前の行事が天正年間から続いていることがとても素晴らしい事で、まだこのように続けていてくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいなのです。
 
 八月一日は八朔、もしくは怙恃の節「たのみ」の節ともいわれます。怙の意味は(たの・む)恃の意味も(たのむ)なのです。怙恃でグーグル検索すると3万件以上検索できますが、その殆どは中国で使われています。日本語のみの検索をすると僅か29件、重複している文献もあるようです。
 たのみは、田の実で稲穂のことを指しています。この頃(旧暦)は稲穂が相当実る頃なので、これを祝う意味もあるそうですが、たのみを「頼み」に置き換えて君臣朋友お互いに頼みあうことから日頃厄介にになっている方々へは、その恩を八月朔日に報いるのだそうです。
 起源は鎌倉時代から行われているそうですが、徳川家康が江戸城入城した記念日でもあるそうなので、正月につぐ祝日になったそうです。
 宮中と民間ではこの日は違う過ごし方をしますよ。民間で今もこの節を守って行っている祗園はやはり日本で最高の文化と知識の集積地だと思います。

 なにか、余談ばかりになっちゃいました。お花の画像ですが、薄紅色の花は下野なのです。春に咲く花なのですが、刈り込んでやりますと毎年今頃咲きます。その横に糸ススキ、萩が並んでいます。間も無く立秋です。暑い日が続く中、涼風を感じ始めました。

フレーム
立秋を迎えて

 朝顔が勢いよく咲いています。

フレーム
フレーム
フレーム
種蒔きの入門書みたいな

 小学校一年生の子供が、学校の授業で植物観察のために育てた朝顔です。夏休みに入って学校からもって帰ってきました。綺麗でしょ?水色の小さい朝顔は外で蒔きっぱなしにして勝手に伸びっぱなし、これを野生化というのでしょうか?でも健気に、そして逞しく繁殖しています。
 朝顔は秋の七草の一つといわれています。山上憶良「万葉集」の有名な歌によるものです。
 万葉の朝顔は桔梗といわれています。その後、木槿が輸入されてこちらの方が美しかったので、朝顔の名はいったん木槿に移ったそうです。で、その後薬用植物として輸入された今の朝顔が、これまた木槿より美しかったので朝顔の名前は今の朝顔のものとなりました。
 
 朝顔姫は皆さんご存知ですか?織姫、機織姫の異名のことは。七姫、機織姫には七種の名があることを。
 秋去姫、薫物姫、さきがに姫、百子姫、糸織姫、朝顔姫、梶の葉姫の七つです。それぞれの説明をしたいのは山々なのですが、一度じっくり調べてみるのも大変有意義な時間ですよ!
 朝顔は初秋の花、旧暦の七夕の頃の花といわれています。八月七日に撮った画像です。

 

フレーム
姫泰山木の実が赤く色付いてきました。

 もう実が中から弾けてくるような力強さが伝わってきます。実が赤くって、種も赤くって、小鳥達にもっと遠くへ連れて行ってと声を上げているようにも見えます。
 このまま簡単に零れ落ちるわけでもないのですよ。

フレーム
もう顔を出してきました。

 種の体全体が、莢からすっかり出ていますがなかなか零れ落ちません。結構しぶといのですよ、この種類は。辛夷も木蓮も朴の木もこんな感じなんですよ。

フレーム
鉄砲百合なのでしょうか?

 今、この百合が山、畔、河原、いたるところで咲き乱れています。内の中にも進入しています。
 殖え過ぎて、花を付け過ぎて、大きくなり過ぎて全てが過ぎています。

フレーム
南瓜

 ナンキンの花だったか、冬瓜だったのか忘れてしまいました。確かどちらもゴミ箱に種が捨ててあったので、拾って空き地に捨てた(蒔いた)覚えがあります。ウリ科はウリ科のようですが、どちらが成ってくれるのかこれまた楽しみです。
 知らない間にものすごい太い茎が伸びまくっていました。蔓もしっかり巻きついています。スサノオノミコトが韓土にて疫神に追われた時、瓜畑に逃げ込んだとされたことが何とはなしに思い浮かんで一人で「なるほど」と頷いていました。

フレーム
中秋の観月

 もうどこを見渡しても秋の景色が見受けられます。
 八月十五日は古来中秋といい、年中の月の最も美しい日とされます。
 
 このイガグリは早稲種の丹波栗なのです。うちは2本育てていますが、4年前豊作だったのですが何故か枯れてしまい接木の台木が生長してきました。久し振りに少しだけ収穫できそうです。

フレーム
ある日突然

 華やかな植物です。ヒガンバナ科の夏水仙なのですが、彼岸花とは対照的に夏水仙は春に葉を出していったん枯れてしまいます。どこに植えてあってのか忘れた頃に長い目立たない茎が伸びてきます。
 花が開いて驚いてあらためて、ここに居ったんかいナ!と毎年同じ事の繰り返しです。
 
 ヒガンバナ科の植物は鱗茎等に毒成分を含んでいることは広く知られています。また繁殖しにくい種類で殖えていくには相当な時間がかかるそうです。
 マンジュシャゲで知られているヒガンバナも鱗茎には毒成分がありますが、昔は飢饉などで食料がなくなった時は何度も晒して毒を抜いてから鱗茎から澱粉質を摂取していたそうです。何十年かに一度の大飢饉に合せるようにヒガンバナもしずかに繁殖していたそうです。ヒガンバナが大量に咲き乱れるさまに、昔の方々は神経質になっていたそうです。

直線上に配置
トップ アイコン トップページへもどる