直線上に配置

茶花・山野草 いけ花 茶の湯・御菓子

思いのまま

<<前のページ | 次のページ>>
フレーム
上巳の祓

 桃の節句なのですが、やはり桃の開花には早すぎますが、三月なので我が家でもお雛様を飾っております。
 
 三月上巳日は古来陽の極った凶日とされたそうです。除日とも言われたそうで、中国周代からこの日は人々は水辺に出て手足を洗って厄を落とし蘭草の浴して汚れを祓ったそうです。文献によると一説には後漢の平原除肇が、三女をこの日死なせたので厄日とすることとなったそうです。
 私たちの国でも巳の日の祓といって人形(ひとかた)をつくり、これに呼吸(いき)をふきかけて、身を撫でて水に流して、我が身の罪汚を人形に託して厄を祓いました。
 これが魏の時代に三日となって日本に移りましたが、我が国では慶たい日となりました。

フレーム
草餅

 この日は草餅を食べますが、少し格好を付けて「ひきちぎり」を作りました。
 草餅と言えば蓬を使いますが室町の頃からとされます。それ以前は母子草が使われていました。
 この習慣もやはり中国の慣わしが我が国に伝わったものとされます。

 この日は周幽王が草餅を廟に供えて天下が治まった吉例によるものとされます。
 この他に水辺に出て祓いをしたことが、形をかえた風俗が曲水流觴(こくすいのりゅうしょう)があります。
 上流から盃をながして盃が手元に着くまでに詩を作る遊びです。流觴の觴の字は「さかずき」と読みます。

 雛祭は平安朝のころ幼児の厄を払わせるためのひとがたを、天勝(あまがつ)這子(ほうこ)を幼児の横においたことと、少女たちが雛遊び(ひいな)といって、小さな人形や調度を持って遊んだ人形遊びが合併して今日に至っているそうです。
 そう思いますと、昔は幼児が成長する事は大変厳しい事だったんですね、改めて五体満足で成長した我が子を眺めて、今の私たちがおかれている環境に感謝しなくてはいけませんね。

フレーム
山鳩なのでしょうか?

 うちの庭の樫の木に鳩が営巣していました。観察していたら親鳥なのでしょうか、ジーッとしていたので卵を温めていたのでしょうか、ヒナドリの泣き声が聞こえるようになりました。
 あまり覗くと神経質になるといけないので、鳴き声が力強くなるまで待っていたらもうこんなにも大きくなっていました。可愛いのか、可愛くないのか判断は微妙なのですが大きくなるまで見守ってやることにしました。

フレーム
片栗の蕾

 毎年寒いうちから顔を出してくれます。今年はいつもの年より花芽をもった片栗が、たくさん出てきてくれました。数えてみたら、13株もありました!開花の日が本当に楽しみです。
 他にも、まだ冷たい土の中から、たくさんの芽を出し始めた仲間達がいます。

フレーム
山芍薬の芽

 初夏の頃、青々とした葉をつけた山芍薬も新芽は赤いのです。よく観察してやると、もう花芽を付けているのです。

フレーム
枝垂桜

 今年の開花は早いそうですが、まだまだ寒い日が続くので半信半疑です。梅の開花は遅れているので同じ頃に楽しませてくれるかもしれませんね。

フレーム
成長しています。

 ヒナドリの撮影から2週間ほどだと思いますが、巣から降りてもうこんなにも大きくなっていました。
 一体何を食べているのでしょうか?画像は一匹なのですが、いつも兄弟仲良く寄り添って行動している姿が微笑ましいのです。

フレーム
三月尽

 暦の上では今は三月なのですが、陰暦では二月にあたります。二月の異称は「如月」なのですね、皆さんはご存知でしょうけど。今年の三月は本当にいつまでも寒い日が続いています。あまりの寒さに、更に衣を重ね着る。
 お解りでしょうか?「如月」は「衣更着」なのです。他にも説はありますが、私は「衣更着」が一番気に入っています。
 片栗の蕾がだんだんと伸びてきましたが、開く気配が全くありません。桃の花も咲いていないのです。漸く梅の花が、今が盛りと満開です。

フレーム
梅見

 紅梅   白梅とはまた違った華やかさがあります。白梅は清楚で気品高く凛とした雰囲気が感じられますが、紅梅には華やかさと温かみが漂ってきます。
 紅梅の方が開花が遅いそうですが、最近気付いたのは生け込みの為に枝を切ったところ、切り口が赤かったのです!

フレーム
谷間の鶴

 少し温かい日が続いたら、椿が綺麗に咲きました。この椿の名前は「谷間の鶴」と名が付いていました。
 由来はわかりませんが、花が全て上を向いています。

直線上に配置
トップ アイコン トップページへもどる